よくわかる基礎用語講座!

インターフェース(IF:interface)とは

データのやり取りのために接続するもの

EIZOダイレクト

パソコンの内部で処理した情報を、人間に見えるように出力するのがディスプレイの役割ですが、送られた映像を受け取るにはその間で情報のやり取りをする必要があります。ビデオなども再生したものをテレビに映像と音声として送らなければ、見ることができません。液晶ディスプレイにはデジタル信号を扱う「DVI:Digital Visual Interface」とアナログ信号の「VGA:D-sub15pin」の二つのインターフェースのどちらか、または両方が備わっていてデータの劣化の少ないデジタル信号の方が画質がいいとされている。

他にもビデオなどで使う黄・赤・白の3色のコンポジットや、コンポーネント、HDMIやDisplayPortなどたくさんのインターフェースを持つディスプレイもあります。それは単にパソコンのモニターとしてだけではなく、ゲーム機を接続したりDVDプレーヤーを接続したりして、マルチメディアの中心として活躍することが期待されているからです。

データを転送するにはケーブルが必要ですが、その端についているのが端子(コネクタ)です。端子には「ピンの付いたオス」と「穴のあるメス」があり、パソコンやディスプレイなどの周辺機器本体は通常メスでケーブルには両端にオスがついています。上記はハードウェアインターフェースのことを説明していて、パソコン内部での情報のやり取りなどソフトウェアインターフェースのことも単にインターフェースと略すことがある。接続端子と表現したほうが誤解が少ないのかもしれない。

関連用語:D-sub15ピン DVI-D TMDS 接続端子 D-subminiature DE-15コネクタ

VGA端子(Video Graphics Array)

読み方「ぶいじーえーたんし」:ビデオグラフィックアレイ

パソコンから液晶ディスプレイへ映像信号を送るインターフェースにVGAがあります。CRTディスプレイで主に使われていたもので、パソコンに現在でも搭載されることが多い。IBMが発表した表示回路規格のVGA(Video Graphics Array)に採用されたことからこう呼ばれていている。形状はアルファベットDの字に似ており、3列15ピンの端子が使われるので、Mini D-sub15ピンと呼ばれることもある。また映像信号からアナログRGBと呼ばれることもある。

パソコン側とディスプレイ側のどちらかで、DVIなどの違う形状のコネクタの場合は、コネクタを変換したり変換ケーブルを用いなければ接続することができない。ハイビジョンテレビなどでもコネクタを搭載しているものがあり、ケーブルを接続すればモニターとして使用することができる。DVI端子と比べると画質に差がでるもののフルHD同等のWUXGA(1,920x1,200)でも出力が可能である。

icon icon

DVI(Digital Visual Interface)

読み方「でぃーぶいあい」:デジタルビジュアルインターフェース

DVIは映像出力インターフェースの標準規格で、パソコンからディスプレイまでデジタル信号を用いるため劣化がなく画質が向上する。データはTMDSというシリアル転送方式が採用され、RGBに各1チャネル、およびクロック周波数を同期に1チャネルの計4チャンネルが割り当てられている。コネクタにはデジタル専用のDVI-Dとアナログ専用のDVI-Aおよびデジアナ兼用のDVI-Iがある。パソコンとディスプレイどちらかがアナログ信号を扱うと画質の劣化の原因になるので、デジタルで接続できるように統一しよう。

ピクセルクロック周波数が165MHzに達しないWUXGA(1920x1200) @ 60Hz(154MHz)まではシングルリンクモードを使いますが、それ以上の高解像度または垂直同期周波数を使用する場合は、2つ目のリンク(伝送路)を用いるデュアルリンクモードを使う。WQXGA(2560x1600) @ 60Hzなどに対応した高解像度ディスプレイにおいては、パソコンの映像出力とケーブルがデュアルリンクに対応していなければ、最大解像度で出力することができない。

icon icon

TMDS:Transition Minimized Differential Signaling

読み方「ティーエムディーエス」
トランジション・ミニマイズド・ディフェレンシャル・シグナリング
遷移時間最短差動信号伝送方式

映像信号のデジタル信号伝送方式の一つ。4つのチャンネルがまとめれてリンクと呼ばれる単位で扱われます。RGBの色信号に各1チャンネル、クロック周波数の同期信号に1チャンネル割り当てられています。シングルリンクにおけるピクセルクロック周波数の最大値を165MHzと規定している。

米Silicon Image社が開発したシリアルデータ転送方式「PanelLink」をベースに開発され、VESAによって標準化された。パソコンのDVIのほかにHDMIなどで採用されている。最も一般的に利用されていている。他にもソニーのGVIFやNational Semiconductor社のLVDSなどの同様技術がある。

伝送路を単独で用いる方式をシングルリンクと呼び、それよりも伝送帯域が必要なときは2つ目のリンクを有効にして、交互にピクセルデータを送信する方式をデュアルリンクモードという。シングルリンク時のピクセルクロック周波数制限は、デュアルリンクでは165MHzを超えてもよい。

デュアルリンク(DL:dual link)

パソコン本体と液晶ディスプレイなどを接続するときに用いる「DVIインターフェース」の伝送方式の一つで、2つのリンクを使う方式のこと。単独ではシングルリンクと呼び、ピクセルクロック周波数が165MHzに達しないWUXGA(1920x1200) @ 60Hz(154MHz)まではシングルリンクモードを使い、それ以上の高解像度または垂直同期周波数を使用する場合は、2つ目のリンク(伝送路)を用いるデュアルリンクモードを使う。

フルHD液晶などの1920x1080でリフレッシュレート60Hzならシングルリンクモードで対応できますので、DVIケーブルの「シングルリンクモード用」でも問題なく、充分に使用できます。30インチのディスプレイでは2560x1600などがあるため、必然的にデュアルリンクモードを使わなければなりません。その場合はもちろん「デュアルリンクモード用」を使用しなければなりません。

フルHD対応液晶ディスプレイ

デル デジタルハイエンドシリーズ

U2711 業界トップクラスの解像度: 2560 x 1440 (WQHD)

2010年5月発売
優れたパフォーマンスと鮮やかな色彩で、WQHD の高解像度なのでスペック十分!驚きのリアルな画像をぜひ体験してください。

EIZO ワイドハイグレード

FlexScan SX2462W ブラック

Adobe RGBカバー率98%、低色度変位のIPSパネル搭載。色ムラ補正など独自の高画質化技術を搭載したFlexScanハイエンドモニター。