- HOME |
- 製品レビュー |
- LCD用語解説 |
- デジタル家電の情報ブログ「インテリジェント・ノート」
デジタルコンテンツの著作権保護技術です。デジタルコンテンツは容易に複製がつくれるためそれを防止する為に映像信号が暗号化されている。対応した機器でなければ表示されない仕組みである。
関連用語:HDCP対応 デジタルインターフェース 映像信号 著作権保護技術
HDCPに対応した機器は出力側(ビデオなど)と入力側(ディスプレイなど)はお互いに認証し合いDPK(Device Private Keys)という暗号鍵を用いて暗号化が行われ、転送され、複合化される。
デジタル信号を転送するインターフェース。インターフェースは間に入って仲立ちするものを意味するが機器同士を接続する規格として用いられる。液晶ディスプレイはD-sub15ピンと呼ばれるアナログ信号を転送するインターフェースとDVIというデジタル信号を転送するインターフェースがある。
デジタル転送はデータの劣化がないため品質が保たれる。音声用にはS/PDIFという光端子を用いたものがある。映像と音声を一緒にデジタル転送できるHDMIというものがあり、ケーブル一本で取り回しも簡単になった。
高精細なマルチメディアのインターフェース。解像度の高い映像と高音質やマルチチャンネルの音声を一本のケーブルでデジタル信号で送受信できる。次世代のハイビジョン対応機器に用いられる。一本のケーブルで機器同士を接続できる為とり回しが楽になった。
信号を受け取るための端子。テレビやディスプレイなど表示装置についていてそれをもとに画像をだす。反対側は出力端子でこちらは映像を送る方、ビデオデッキやディスプレイアダプタ(グラフィックカードまたはビデオボード)などがそれにあたる。コンポジット端子やコンポーネント、S端子、D端子などがある。
映像を電気信号に変換したものである。入力端子によって輝度信号(Y)と色信号(C)そして同期信号を扱うものと、輝度信号そしてR-YとR-Bの二つの色差信号を扱うものがある。
不正なコピーなどを防止するために、暗号化技術などを用いてコンテンツを保護する技術。品質劣化のないコピーが容易なデジタルコンテンツで、いわゆる海賊版などの不正コピーによってコンテンツ産業が大きな損失を負うことのないように不正な処理を行えないように防止し保護する。
次世代光ディスクで採用する著作権保護技術です。管理者を認可する高度なアクセスコンテンツシステムという意味。CPRMに似ているものらしい。
DVD規格で採用される著作権保護技術です。コンテンツ書き込み可能なメディアのための保護という意味。物理的に複製は出来るが、メディアIDという固有の識別情報が複製されたメディアでは異なるので暗号化されたコンテンツは復号化されず再生されない。
米マクロビジョン(Macrovision Corporation)社のコピーガードシステム。AGC回路(Automatic Gain Control)のゲインを自動調整する機能を誤作動させる。ダビングされた映像は画面が暗くなったり明るくなったりする。ハイビジョン信号には対応していないらしい。
コピー世代制御システムのアナログインターフェース用。ほかにもデジタルインターフェース用のCGMS-Dがある。ビデオ信号内にコピーが可能か情報が入っている。
2010年5月発売
優れたパフォーマンスと鮮やかな色彩で、WQHD の高解像度なのでスペック十分!驚きのリアルな画像をぜひ体験してください。
Adobe RGBカバー率98%、低色度変位のIPSパネル搭載。色ムラ補正など独自の高画質化技術を搭載したFlexScanハイエンドモニター。