- HOME |
- 製品レビュー |
- LCD用語解説 |
- デジタル家電の情報ブログ「インテリジェント・ノート」
パソコン本体の中心的で比較的大きな基板のパーツ。ケースに設置し、電源などを付け各種ケーブルを接続してCPU、メモリ、ハードディスク、光学ドライブ、キーボード・マウス・スピーカー、ディスプレイなど様々なパーツと直接繋がる。
CPUとは中央演算処理装置のことでコンピュータが演算をする中枢部分である。コンピュータの世界はデジタルで0と1しかない。その0と1を使って計算をし命令を出力する装置。デジタル計算機。パソコンはマイクロプロセッサーと呼ばれる一つのチップで構成されている。まず記憶装置からデータを読み取り、次にプログラムに従って演算を行い、出力装置に送る。
性能を決めるのは【データ量】ビット、【命令回数】ヘルツ、【転送】バスなどである。32bitより64bitが性能が高い。600MHzより2.4GHzが性能が高い。
memory(メモリ)とはコンピュータの中でデータやプログラムを記憶しておく装置である。通常メインメモリのことを単にメモリと呼ぶ。主記憶装置のことでCPUが直接アクセスすることができる。RAM(ランダムアクセスメモリ)のことを指していることが多い。広い意味でメモリとは記憶装置でHD(ハードディスク)やFD(フロッピーディスク)もメモリの一種である。新しいものにUSBメモリ、メモリカードなどがあり、RAMにもSRAM(Static RAM)やDRAM(Dynamic RAM)といった種類がある。
SDRAMの2倍のDDRより更に2倍の転送速度を持つメモリ規格。
パソコンの主要部品である「記憶」を担当するメモリの中でも「読み書き」が可能なRAM(ラム)と呼ばれるもの。さらに同期しながら動作する方式で、上位規格のDDR、その上のDDR2、もっと上にDDR3がある。
シリアルATAの拡張規格。高速なデータ転送を行える(USB2.0の約2倍の理論値)。I字型コネクタを採用し外付けに適した形状です。それは抜けにくく、抜き差しを何度も行えるようになっているからです。さらにパソコンの電源を入れたままでも抜き差しができる(ホットプラグ)。シリアルは連続をあらわし今までのパラレル転送では実現できなかった高速化を実現できるようになった。
ハードディスクを接続するIDEと呼ばれる【規格】の[拡張仕様]の一種です。数字の100は転送速度を表し最大で100MB/sという高速なデータ転送を行えます。
WXGAとは画像解像度の名称で1280×768ドットである。つまり画面に表示される細かさがヨコ1280個のドットでタテ768個のドットで並んでいて、全部でその掛けた983,040のドットで表現される。画素数で言えば98万画素と言うことになる。画面の大きさ(インチ)のことではない。ワイドXGAとも呼ばれ標準的な大きさ1024×768の横に広げたワイドな画面と言える。画面はディスプレイやモニターと呼ばれる出力装置の一種である。
映像信号処理用のDAC(デジタル-アナログ変換回路)のこと。グラフィックメモリ上のデータをアナログ信号に変換し、ディスプレイへ出力する為の回路。8bit DACなら、8bitのデジタルパターンから256レベルの値を出力できる。
地上デジタル放送、その携帯電話など移動体向けの放送サービスの名称を【ワンセグ(1SEG)】といいます。地上デジタル放送の6MHzの帯域を13のセグメントに分けたうちの1セグメントを利用した放送。2006年4月1日 日本テレビ放送網、テレビ朝日、東京放送、テレビ東京、フジテレビジョン、NHKの各地放送局・・・などで開始されました。
視聴は無料。ワンセグ受信端末によって受信できる。ドコモの「P901iTV」(パナソニックモバイル製)、KDDIの「W33SA」 (三洋電機製)、ノートPCの「Sony Vaio type T」(ワンセグチューナー搭載モデル)
●映像フォーマット H.264 AVC(advanced video coding)
●総ビットレート 約312kbps
●画面サイズ 320×240ピクセル(QVGA) または 320×180ピクセル
●音声モード モノラル、ステレオ、主/副2チャンネルモノラル
●データ放送 BML(broadcast markup language)
●変調方式 QPSK
●符号化率 1/2
●著作権保護 コピー制御 CCI(copy control information)
●不揮発性メモリ(NVRAM) 個人情報のやりとりにアクセス制限などを設ける
【コンテンツ】 サイマル放送(放送開始時) 語源はsimultaineus(意味:同時の、同時に発生する)とbroadcast(意味:放送)
アナログ放送、固定テレビ向け地上デジタル放送、モバイル向け地上デジタル放送(ワンセグ)の内容は同じである。
広告を掲載し成果があった場合に収入を得ることが出来るシステムプログラム、【アフィリエイトプログラム】のことを一般に言う。言葉の意味は「提携」「加入」を示し、広告主(マーチャント)と掲載者(アフィリエイトサイト)の提携を表している。WEBサイト、メルマガ、ブログとインターネットを使ったあらゆる媒体で展開されている。
ウェブサイトを閲覧するブラウザ(IE,Mozilla FireFox,Operaなど)で頻繁にアクセスするサイトを一発で呼び出せるように保存・登録すること、およびその機能。「お気に入り」と同意。毎日見るページ、重要なページ、リンク集などサイトにアクセスするのに短時間でより簡単になる。
ネット上には数え切れないほどのウェブサイトが存在します。よく言われるのが標識も案内もない途方もなく広い街だと思えばいいそうです。その情報網は世界中に様々な言語を用いて広がっていますから、その中をどう回ればいいのか見当も付かないでしょう。
その中で「検索サイト」と呼ばれる道案内を行うウェブサイトが存在します。あなたは「Yahoo!(ヤフー)」や「Google(グーグル)」をご存知でしょうか。これらがネットの案内役となる検索サービスを無料で行っている検索サイトと呼ばれるウェブサイトです。検索サイトは主に検索エンジンと呼ばれる検索機能を提供するサービスを主体としたサイトである。その種類は大別するとディレクトリー型検索エンジン、ロボット型検索エンジン、メタ検索エンジンがある。
無料で使えるソフトウェアのこと。インターネット上でダウンロードできたり、雑誌の付録CD-ROMなどに収録されている。お金を支払って購入する製品と比べても機能的に優れているものが多い。
「講座」「名義」を表す言葉で、メールを使用する時に必要な権利やIDを示している。@(アットマーク)の左側をがメールアカウント。それにドメイン名を+するとメールアドレスになる。メールアカウント以外にもPPPアカウント、FTPアカウントなどがある。
受信時にはメールアカウントと【パスワード】も必要になりますので忘れないようにしてください。
利用者(ユーザ)を識別する標準となる文字列。ネットワークでの身分証や戸籍などに相当する。
2010年5月発売
優れたパフォーマンスと鮮やかな色彩で、WQHD の高解像度なのでスペック十分!驚きのリアルな画像をぜひ体験してください。
Adobe RGBカバー率98%、低色度変位のIPSパネル搭載。色ムラ補正など独自の高画質化技術を搭載したFlexScanハイエンドモニター。